束の考え方を使いこなそう

ポイント

A, B, C, … を通る曲線をいくつか組み合わせて作った新たな曲線もやはりA, B, C, …を通る。

このことは、条件があらわす真理集合を考えると理解しやすいと思います。

 

例題:京都大

 

例題:有名問

y=x+1…①, y=-2x+3…②, y=-3x-1…③について、①, ②の交点A, ②, ③の交点B, ③, ①の交点Cを通る円の方程式を求めよ。

 

A, B, Cを通る曲線を生成したいのですから、まず材料となるA, B, Cを通る曲線を作り、それを組み合わせましょう。

(y-x-1)(y+2x-3)=0 …④は、① ∨ ②ですから、A, B, Cを通ります。同様に、

(y+2x-3)(y+3x+1)=0 …⑤、(y+3x+1)(y-x-1)=0 …⑥もA, B, Cを通ります。

④ ∧ ⑤ ∧ ⑥ ⇒ ④+s×⑤+t×⑥ ですから、

(y-x-1)(y+2x-3)+s(y+2x-3)(y+3x+1)+t(y+3x+1)(y-x-1)=0 もA, B, Cを通ります。

あとはこれが円の式になるようにs, tを調整して、求める円の方程式が得られます。

これは題意を満たす円の1つ(十分条件)ですが、相異なる3点を通る円は唯一であるから必要条件でもあることを一言述べておくのがよいでしょう。

  1. 1. 絶対不等式の利用 (最大・最小のみの場合)
  2.  相加相乗平均、コーシー・シュワルツ、並び替えの不等式、凸関数の利用etc.
  3. 2. 順像法的処理
  4.  i) 自由変数1つ
  5.   ・図形的に交点・接点のx座標と捉える (束縛変数を1箇所に、動く図形を1つに)
  6.   ・k=f(x)タイプ
  7.     2次関数、3次関数、分数関数 etc. の処理の定石に従う
  8.     図形的な意味づけを行う (傾き、距離、内積 etc. )
  9.     一般的には微分
  10.  ii) 自由変数2 or 3つ(軌跡・領域)タイプ
  11.   ・図形的に交点・接点と捉える (束縛変数を1箇所に、動く図形を1つに)
  12.   ・ベクトルとして扱う (束縛変数を1箇所に)
  13.   ・直線の通過範囲を視覚的に (定点通過、包絡線)
  14.   ・円の通過範囲を視覚的に
  15.   ・一般的には自由変数固定(ファクシミリの原理)
  16. 3. 逆像法的処理
  17.  ・グラフにおける交点の存在条件として
  18.  ・機械的な存在条件の処理
  19. ※ 束縛変数が2つ以上の場合の対応
  20.  ・置き換えて束縛変数を減らせないか
  21.  ・対称式の場合は2文字同時に扱える
  22.  ・一般的には複雑なほうを固定して1文字ずつ処理

鈴木貫太郎先生の2019年1月17日の一題

 


鹿児島大(医他)数列の和 高校数学

問題

解答

 \displaystyle f(n)= \frac{ \alpha (n-1)+ \beta }{ 2^{n-1} } とおいて、 \displaystyle \forall n \in \mathbb{N},~~\frac{2n-1}{2^n}=f(n+1)-f(n) \cdots ① が成立する  \alpha, \beta を求める。

\begin{eqnarray}
① &\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N}, ~~\frac{2n-1}{2^n}= \frac{ \alpha n+ \beta }{ 2^n } - \frac{ \alpha (n-1)+ \beta }{ 2^{n-1} } \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N},~~2n-1= \alpha n+ \beta  - 2\{ \alpha (n-1)+ \beta \} \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N},~~2n-1= -\alpha n+2\alpha- \beta \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \alpha =-2~~ \land ~~ \beta = -3 \\[5pt]
\end{eqnarray}

ゆえに、 \displaystyle f(n)= \frac{ -2 (n-1)-3 }{ 2^{n-1} } であり、

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^n\frac{2k-1}{2^k} &=& \sum_{k=1}^n f(k+1)-f(k) \\[5pt]
&=& f(n+1)-f(1) \\[5pt]
&=& \frac{-2n-3}{2^n}-(-3) \\[5pt]
&=& 3-\frac{2n+3}{2^n} \\[5pt]
\end{eqnarray}

鈴木貫太郎先生の2019年1月16日の一題

 


信州大 三角関数 高校数学

問題

解答

始点を原点、終点を単位円上に有する  3 つのベクトル

( \cos t, \sin t ), ~~( \cos (t+\alpha ), \sin(t+ \alpha ) ), ~~( \cos(t+\beta), \sin(t+\beta))

を考える。

 \alpha, \beta の条件は、

 \displaystyle \forall t \in \mathbb{R},~~ \cos t+ \cos (t+\alpha )+ \cos (t+\beta )=0

であるが、これは、上記  3 ベクトルの重心の  x 座標が常に  0 であることを意味する。 \cdots ①

ここで、ある  t で重心の  y 座標が  0 でないと仮定すると、  t を少し動かす、すなわち、上記  3 ベクトルを原点を中心に少し回転させると、重心の  x 座標が  0 でなくなってしまい、 ① に反する。ゆえに、重心の  y 座標も常に  0 でなければならない。

以上から、結局、 \alpha, \beta の条件は、

 \displaystyle \forall t \in \mathbb{R}~~\{ \cos t+ \cos (t+\alpha )+ \cos (t+\beta )=0~~ \land ~~ \sin t+ \sin (t+\alpha )+ \sin (t+\beta )=0\}

と同値である。

これは上記  3 ベクトルがそれぞれを辺とする正三角形をなすことを意味しており、 3 ベクトルの始点を原点にそろえれば終点も正三角形をなす。 0\lt \alpha \lt \beta \lt 2\pi より、( \cos t, \sin t ), ~~( \cos (t+\alpha ), \sin(t+ \alpha ) ), ~~( \cos(t+\beta), \sin(t+\beta)) が常にこの順に反時計回りに並んでいるので、求める  \alpha, \beta の条件は、

 \displaystyle \alpha =\frac{2\pi}{3}~~ \land ~~ \beta =\frac{4\pi}{3}

鈴木貫太郎先生の2019年1月15日の一題

 


同志社 数列の和

問題

解答

 \displaystyle f(n)= \frac{ \alpha (n-1)+ \beta }{ n(n+1) } とおいて、 \displaystyle \forall n \in \mathbb{N},~~\frac{4n+3}{n(n+1)(n+2)}=f(n+1)-f(n) \cdots ① が成立する  \alpha, \beta を求める。

\begin{eqnarray}
① &\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N}, ~~\frac{4n+3}{n(n+1)(n+2)}= \frac{ \alpha n+ \beta }{ (n+1)(n+2) } - \frac{ \alpha (n-1)+ \beta }{ n(n+1) } \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N},~~4n+3= ( \alpha n + \beta )n+\{ \alpha (n-1) + \beta \}(n+2) \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \forall n \in \mathbb{N},~~4n+3= - \alpha n +2\alpha-2\beta \\[5pt]
&\Leftrightarrow& -\alpha =4~~ \land ~~ 2\alpha-2\beta = 3 \\[5pt]
&\Leftrightarrow& \alpha =-4~~ \land ~~ \beta = -\frac{11}{2} \\[5pt]
\end{eqnarray}

ゆえに、 \displaystyle f(n)= \frac{ -4(n-1)- \displaystyle \frac{11}{2} }{ n(n+1) } であり、

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^n\frac{4k+3}{k(k+1)(k+2)} &=& \sum_{k=1}^n f(k+1)-f(k) \\[5pt]
&=& f(n+1)-f(1) \\[5pt]
&=& \frac{-4n-\displaystyle \frac{11}{2}}{(n+1)(n+2)}-(-\frac{11}{4}) \\[5pt]
&=& \frac{n(11n+17)}{4(n+1)(n+2)} \\[5pt]
\end{eqnarray}

鈴木貫太郎先生の2019年1月13日の一題


代講 二次曲線の交点の個数

問題

解答

  (1)

2 つの放物線の交点の条件は、

\begin{eqnarray}
& &
y=x^2 \land x=y^2-3py \\[5pt]
&\Leftrightarrow&
 y=x^{2} \land x=x^4-3px^2 \\[5pt]
&\Leftrightarrow&
 y=x^{2} \land x(x^3-3px-1)=0 \\[5pt]
&\Leftrightarrow&
 y=x^{2} \land ( x=0 \lor x^3-1=3px ) \\[5pt]
\end{eqnarray}

であるから、これらの交点は、放物線 y=x^2x 軸に垂直な複数の直線 x=0 \lor x^3-1=3pxの交点と一致する。さらに、 x^3-1=3pxx=0 を解に持たないことに注意すれば、この交点の個数は、 x^3-1=3px を満たす実数解 x の個数 +1 となることが分かる。

ここで、y=x^3-1 y=3px が接する状況を考える。接点の x 座標を -\alpha とおくと、八畳一間の関係から他方の交点の x 座標は 2\alpha となるので、 \forall x, x^3-3px-1=(x+\alpha)^2(x-2\alpha) と書ける。このとき \alphap の条件は、解と係数の関係より、

\begin{eqnarray}
& &
(-\alpha)^22\alpha =1 \land \alpha ^2+2(-\alpha)(2\alpha)=-3p \\[5pt]
&\Leftrightarrow&
\alpha =\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{1}{3} \land p=\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} \\[5pt]
\end{eqnarray}

よって、x^3-1=3px を満たす実数解 x の個数、すなわち、y=x^3-1 y=3px の交点の個数は、グラフより、

 \displaystyle p\lt\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、1
 \displaystyle p=\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、2
 \displaystyle p\gt\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、3

以上から、求める 2 つの放物線の交点は、

 \displaystyle p\lt\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、2
 \displaystyle p=\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、3
 \displaystyle p\gt\left( \frac{1}{2} \right)^ \frac{2}{3} のとき、4

(2)

\begin{eqnarray}
& &
y=x^2 ~~~\cdots① \land x=y^2-3py ~~~\cdots② \\[5pt]
&\Leftrightarrow&
 y=x^{2} \land x^2+y^2-x-(3p+1)y=0~~~( \because ①+② )\\[5pt]
&\Leftrightarrow&
 y=x^{2} \land \left(x-\frac{1}{2} \right)^2+\left\{ y- \frac{(3p+1)}{2} \right\}^2=\frac{1+(3p+1)^2}{4} \\[5pt]
&\Rightarrow&
\left(x-\frac{1}{2} \right)^2+\left\{ y- \frac{(3p+1)}{2} \right\}^2=\frac{1+(3p+1)^2}{4} \\[5pt]
\end{eqnarray}

よって、 \displaystyle \frac{1+(3p+1)^2}{4}\gt0 に注意すれば、 2 つの放物線のすべての交点が、同一円周上にあることが示される。

特に交点が 4 個のときは、交点すべてを通る円はたかだかひとつであるので、上記がその唯一の円であり、求める円の中心は \displaystyle \left( \frac{1}{2}, \frac{3p+1}{2} \right)